気をつけて!危険な外来生物

東京都環境局

東京都環境局自然環境部が運営する特定外来生物に関する学習サイト

▶ HOME▶ サイトマップ
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • LINEで送る

危険な外来生物

タイワンハブ

【国内における確認状況】
  • ・東京都内で見つかったことはない。
  • ・沖縄本島では定着が確認されている。
【生態:生息地など】
  • ・低地から山地、森林まで幅広い環境に生息。住宅地の中でもわずかな緑地や水場があれば生息できる。
  • ・夜行性で、気温が20℃以下になると活動率が下がる。
【形態:大きさや特徴】
  • ・全長80cm程度、最大で130cm程度
  • ・頭は三角形(クサリヘビ科の特徴)
  • ・頭部背面は小さなウロコでおおわれる(クサリヘビ科の特徴)。
  • ・赤外線を感知するピット器官は目と鼻の間にある。
  • ・灰褐色の地色に楕円形の模様が背中と体の横側に並ぶ。
  • ・胴体中央の鱗の列数はおよそ27列
【原産地】
  • ・原産地は中国大陸南部、海南島、台湾、ベトナム
※画像はクリックで拡大します。
タイワンハブ
健康被害の具体例
  • ・人への咬傷こうしょう
  • ・毒の強さはハブと比較しておよそ1.1倍とハブよりも強いが、体が小さく毒の総量が少ないため、咬傷による被害はハブよりも小さい場合が多い。死亡例はない。
  • ・ほとんどが民家の庭先や畑の農作業中で発生している。
被害を受けた場合の対処法

医療機関を受診

特徴・間違いやすい類似種との識別点
  • ・本州ではマムシ、アオダイショウの幼蛇が似る。
  • ・マムシは同じクサリヘビ科のため頭部形状が似ているが、ウロコ状の模様が異なり、マムシのほうが小さい。
  • ・体色は、タイワンハブよりマムシのほうが全体的に赤みが強い
【間違えやすい類似種との識別点(1)】
タイワンハブ(上)とマムシ(下)
タイワンハブ(上)とマムシ(下)
タイワンハブとマムシは、模様が異なり、マムシ(下)の方が赤色味が強い
【間違えやすい類似種との識別点(2)】
タイワンハブの頭部(左:三角形、細かいウロコ状)とシマヘビ幼蛇の頭部(右:楕円、大きなウロコ状)
タイワンハブの頭部(左:三角形、細かいウロコ状)とシマヘビ幼蛇の頭部(右:楕円、大きなウロコ状)
駆除方法
  • ・マウスをベイト(餌)とするハブ捕獲器を使用する。
  • ・壁沿いに移動する個体を捕獲する誘導三角トラップを設置する。
  • ・ハブはさみ棒により直接捕獲する。
  • ・ハブスプレーを散布する。

危険な外来生物(東京都内で見つかったことがあるもの)7種類

セアカゴケグモセアカゴケグモ
ハイイロゴケグモハイイロゴケグモ
カミツキガメカミツキガメ
アカカミアリアカカミアリ
ヒアリヒアリ
キョクトウサソリの全種キョクトウサソリ
クロゴケグモクロゴケグモ

危険な外来生物(東京都内で見つかったことがないもの)10種類

カナダガンカナダガン
タイワンハブタイワンハブ
アトラクス属(シドニージョウゴグモ等)アトラクス属
(シドニージョウゴグモ等)
ハドロニュケ属(キノボリジョウゴグモ等)ハドロニュケ属
(キノボリジョウゴグモ等)
ドクイトグモドクイトグモ
イエイトグモイエイトグモ
ブラジルイトグモ(イトグモ科の1種)ブラジルイトグモ
ジュウサンボシゴケグモジュウサンボシゴケグモ
コカミアリコカミアリ
ツマアカスズメバチツマアカスズメバチ
ページのトップへ戻る